2024年振り返り

2024/12/31

monte colodri

仕事

昨年の最初は、「1チームの開発をリードしつつ2チームくらいのメンバーのEM」をしていた。 後半からは、「3チームのEM & 組織全体の成長支援をする」といったように、担当業務の変化は大きかったと思う。

組織の変化が大きい中で「なぜそうするか」の理由を伝えきるところは意識して取り組んでいた。透明性を保ちながら進められたポイントだと思う。

「スキルマップ」をみんなに書いてもらい「個人の成長支援にいかす」だったり、「チームごとに伸ばすと良いスキル」を明示してPJごとのアサインに活かすような議論を促せたことは組織の成長支援としてできたところかな。 こういった「能動的に成長支援のために動く」ことがまだまだ足りないので来年チャレンジしていきたい。

インプット、アウトプット

下記などをはじめとして、コーチング・EM本がインプットの中心だったとおもう。改めて整理したい。

  • ファシリテーター完全教本
  • アジャイルコーチングチームズ

アウトプットとしては、自社カンファレンスで発表できたことが大きかった。 EMがマジ価値を届けきるために考え行動したこと

「スクフェス」「EM Conference」などにもCfPを出せたのは良かった。発表はできていないが、仕事の成果を振り返るのにプロポーザルを出すことは向いていると思った。 来年はQごとくらいに「業務の棚卸しをする」「CfPを出す」みたいなことにチャレンジしたいと思う。

プライベート

去年 次のように考えていた通りに、松本に引っ越したことが大きな変化でした。

互いの実家の近くの長野県松本市へ引っ越すことに決めました

結果としてはこの引っ越し理由で考えていた通りの快適な生活をおくることができていて、引っ越してよかったです。

実家が近く子供を合わせる機会が増えること、松本が子育てや家族で過ごしやすそうなことを理由

引っ越して良かったポイント

  • 元々の目的であった「祖父母や家族に会う頻度」が増えたのは嬉しいところ
  • 山が近くて自然に癒やされる、「松本市アルプス公園」「信州スカイパーク」をはじめとして広くて楽しい公園が多くて子どもも喜んでくれていそう
  • これは良い意味で、思ったより日々の生活が変わらなかった。それだけ生活に必要なものは揃っているし、周りにも「東京にいた事のある人」が多くて価値観の相違なども少ない
  • 車を手に入れたら、30分〜45分もあれば活きたいところにいけて利便性もよい。道が狭くて渋滞が多いもは難点だが。

強いてあげるデメリット

  • 引っ越しがとても大変だった。1歳になるまえの子どもがいる状況下(つまり日中に引越し準備がしにくい状況)での引っ越しはだいぶハードでした。もうやりたくない笑
  • 出費は思ったより多いかも。1)ガス代。プロパンガスなので東京のときの1.5〜2倍位の料金がかかる。2)ガソリンをはじめとした車の維持費。ここは都内でも車が必要ならかっていたが。
  • 子供の預けやすさ。これは引越し前の練馬が恵まれすぎていたのかもしれない。前の月に予約して保育園に預けられる制度があるがなかなか当たらない。ファミリー・サポートという制度で預けること自体はできる。この状況からみて、東京(練馬)のほうが、共働きしやすかっただろうなとは思う
  • 幼稚園イベントが平日にある、準備大変。これは引っ越しというより、保育園から幼稚園に変わった変化だが。

いろいろお出かけもした。

  • 最後の東京で
    • 京王レールランド
    • 大宮鉄道博物館
    • 板橋こども動物園
    • ディズニーランド
  • 松本/長野でいった
    • スカイパーク
    • 安曇野公園
    • 茶臼山 恐竜公園、動物園
    • UFOキャッチャーでパウパトの人形ゲット
    • 松本市博物館「食」の展示
  • 旅行で
    • 富山 ほたるいかミュージアム
    • 名古屋 レゴランド、鉄道博物館
  • 体験系
    • 体操教室
    • 火起こし体験
    • ロボット教室
    • 音楽教室(ウクレレ体験)

長男の趣味としては、 引き続き「ピタゴラスイッチ」好きで、クイズ・めいろも好きになった。 お誕生日にレゴ一式と「カラコロピタン」というレゴブロックで作るからくり装置をプレゼントしたら、今でも遊んでくれていて嬉しい。 「よきまる ヒットソングミュージアム」という番組コーナーから、音楽を好きになってくれたのも嬉しいポイント。

次男は、ちょっとずつ主張が増えてきて、お出かけとかが少しずつ大変になってきたところ。しっかり歩けるようになって、一緒に公園でお散歩できるのは楽しい。

他の大きな変化としては、このあたりがあった。お金のことをいろいろ考えた・勉強したのは大きかったかな。

  • 車を買った
  • 家探し、戸建ての購入契約
  • 購入にあたって、金銭面でのライフプランをがっつり考えた

個人の変化としては、健康面・運動習慣がある。 去年は体調崩しまくっていたのだけど、今年は「熱がでる」まで体調崩したことはほとんどなかった。

特に9-12月は毎月熱がでたりして、家族に負担をかけた。

睡眠大事ということと、10月からだがジムに通い運動習慣を作れたことは大きな一歩だと思う。 週に2〜3日は運動できているので、これはキープしたい。成果としても、子どもと遊んでいてもバテにくくなったのは嬉しい。

2025年の抱負などは、また改めて書こうと思う。

写真:Cristina Gottardi on Unsplash


Profile picture

mtskhs - Twitter
Software Engineer @Tokyo